2021.
12.
02
~東海3県競馬ざんまいの旅~
大垣の夜2軒目=シメ。先ほどの洋食屋えん(en)でも「あそこなら開いているかも」と言われたのが

ビルの2階にあるラーメン提灯が目印の

居酒屋 さくら館。入ってみると、かなり広い。


ドリンクメニュー。

生ビールなどで乾杯!!






メニューいろいろ。開いている店が少ないので、深夜の胃袋を満たすお客さんが入ってきます。

島唐辛子ぎょうざに、

牛肉のたたき。

そして、さくら館風ピザ。

久々に青りんごサワー。

シメはにゅうめん。ねぎなどかやく類は別皿で。

同行者は店名を冠したさくら館ラーメンとんこつ。
明け方まで開いていて、深夜でもこのクオリティーはなかなかのものでした。
居酒屋 さくら館
大垣市本町1-9
【足メモ】本町通りとミニ奥の細道交差点南へ約100m西側2F
大垣の夜2軒目=シメ。先ほどの洋食屋えん(en)でも「あそこなら開いているかも」と言われたのが

ビルの2階にあるラーメン提灯が目印の

居酒屋 さくら館。入ってみると、かなり広い。


ドリンクメニュー。

生ビールなどで乾杯!!






メニューいろいろ。開いている店が少ないので、深夜の胃袋を満たすお客さんが入ってきます。

島唐辛子ぎょうざに、

牛肉のたたき。

そして、さくら館風ピザ。

久々に青りんごサワー。

シメはにゅうめん。ねぎなどかやく類は別皿で。

同行者は店名を冠したさくら館ラーメンとんこつ。
明け方まで開いていて、深夜でもこのクオリティーはなかなかのものでした。
居酒屋 さくら館
大垣市本町1-9
【足メモ】本町通りとミニ奥の細道交差点南へ約100m西側2F


スポンサーサイト
2021.
12.
01
~東海3県競馬ざんまいの旅~
岐阜から大垣に移動して、もうちょい飲みましょう…のはずが、駅周辺では開いている店がほとんどない。
駅の南にある飲み屋街も暗く空振りか…と思っていたところ、

同行者が見ている地図を参考に歩いたら開いている店があった。まだ開いているとのことで、洋食屋えん(en)に入りました。





洋食店ですが、お客さんの要望でだんだん和食も増えているそうです。

生ビールなどで乾杯!!

お通しは、本日の一品から選択できます。

2人でしゅん菊の白和えと、

筑前煮をチョイス。

玉ねぎもたっぷりな自家製オイルサーディンは、

パンを浸してもうまい。

ピークウイスキーは養老にある日本酒メーカー玉泉堂が造っていて

ソーダで割って、その名も養老ハイボール。

具だくさんジャガイモのお好み焼きに、

山芋たっぷり豆腐ステーキ。
女性2人で切り盛りしていて、話も面白く気さくなお店でした。

目の前にある電気店のシャッターがまた渋かった(笑)。
洋食屋えん(en)
大垣市本町2-21
【足メモ】本町通りとブラツキ通りの交差点南へすぐ西側
HP
岐阜から大垣に移動して、もうちょい飲みましょう…のはずが、駅周辺では開いている店がほとんどない。
駅の南にある飲み屋街も暗く空振りか…と思っていたところ、

同行者が見ている地図を参考に歩いたら開いている店があった。まだ開いているとのことで、洋食屋えん(en)に入りました。





洋食店ですが、お客さんの要望でだんだん和食も増えているそうです。

生ビールなどで乾杯!!

お通しは、本日の一品から選択できます。

2人でしゅん菊の白和えと、

筑前煮をチョイス。

玉ねぎもたっぷりな自家製オイルサーディンは、

パンを浸してもうまい。

ピークウイスキーは養老にある日本酒メーカー玉泉堂が造っていて

ソーダで割って、その名も養老ハイボール。

具だくさんジャガイモのお好み焼きに、

山芋たっぷり豆腐ステーキ。
女性2人で切り盛りしていて、話も面白く気さくなお店でした。

目の前にある電気店のシャッターがまた渋かった(笑)。
洋食屋えん(en)
大垣市本町2-21
【足メモ】本町通りとブラツキ通りの交差点南へすぐ西側
HP


2021.
11.
30
~東海3県競馬ざんまいの旅~
岐阜からもう1軒。前日の柳ヶ瀬探索で最初は気づかず、深夜に1人でもう一度うろついたときに見かけた

菊川酒蔵東店。2Fにあるから上を見ないと気づくわけもなく、

月曜が定休でこの看板もなかったのですが、

このポスターを見つけてしまいました。

ドリンクメニュー。

生ビールなどで乾杯!!



メニュー。



壁一面にもビッシリとあります。

いい箸袋です。

ここでは、老舗居酒屋らしいアテを次々とチョイス。納豆天に

パリパリ鮭ハラス焼き。

ひっくり返すとパリパリな皮。

刺身盛り合わせで

太平山樽酒。杉の香りが素晴らしく、

アテとして塩もついてきます。たまらんです。

もろきゅうに、

イカバター。
駅からは離れているからどうしようか…と思っていたが、来て正解だった。また行きたいですね~。

その後は、本日の宿泊地である大垣へ移動。

駅ビル1Fにある

コンビニに

わざわざ「当店の所在地は岐阜県」と大きく書いてあった。どこと間違うんだろ…?
菊川酒蔵東店
岐阜市柳ケ瀬通2-17
【足メモ】柳ケ瀬交差点から東へ3筋目南東角2F
岐阜からもう1軒。前日の柳ヶ瀬探索で最初は気づかず、深夜に1人でもう一度うろついたときに見かけた

菊川酒蔵東店。2Fにあるから上を見ないと気づくわけもなく、

月曜が定休でこの看板もなかったのですが、

このポスターを見つけてしまいました。

ドリンクメニュー。

生ビールなどで乾杯!!



メニュー。



壁一面にもビッシリとあります。

いい箸袋です。

ここでは、老舗居酒屋らしいアテを次々とチョイス。納豆天に

パリパリ鮭ハラス焼き。

ひっくり返すとパリパリな皮。

刺身盛り合わせで

太平山樽酒。杉の香りが素晴らしく、

アテとして塩もついてきます。たまらんです。

もろきゅうに、

イカバター。
駅からは離れているからどうしようか…と思っていたが、来て正解だった。また行きたいですね~。

その後は、本日の宿泊地である大垣へ移動。

駅ビル1Fにある

コンビニに

わざわざ「当店の所在地は岐阜県」と大きく書いてあった。どこと間違うんだろ…?
菊川酒蔵東店
岐阜市柳ケ瀬通2-17
【足メモ】柳ケ瀬交差点から東へ3筋目南東角2F

