2015.
11.
12
~高速バス&ピーチで行く松山の旅~
【一人鍋倶楽部】
松山のラストは、

前日の昼に行った酒処 大黒屋。夜にも行ってみたかったのと、空港バス乗り場からも近かったので寄りました。

生ビール。

お通しはカワハギ。ヅケみたいになっています。

黒板のメニュー。きのうと同じでした(笑)。

カウンターには大皿料理。奥に座敷もあるのですが、これだけあると、この後はたくさんの客が入ってくるみたいですな。

フライ物のメニューから

とらはぜフライ。サクッと上がっていて身は淡泊。魚フライはタルタルというイメージがあるけど、これなら塩が合います。

昨日、一番気になっていたのがこれ。黒板の左端に書かれていた湯豆腐。

だしが張ってあって豆腐以外にしいたけ、えのき、しめじ、白菜、白ネギ、蒲鉾、マロニー、そして玉子。魚介や肉は入っていませんが、具だくさんで寄せ鍋みたいでした。

もうひとつ気になっていたのがこれ。

宝泉坊ハイボールは麦の香ばしさが前面に出ていてうまい。濃いめなのもうれしい(笑)。

飾り物の奥に、年代物のカラオケカセットを発見。

機械も昔ながらの100円投入タイプで残っていますが、たぶん動かないでしょうな…。

帰りは飛行機で。松山市駅から松山空港まではバスで15分ほどで、すぐ近く。

2490円で取ったピーチで帰るのですが、例によって遅れ気味で、

関西空港へ到着したのは30分ほど遅くなりました。それにしても、バスなら5時間でも飛行機だと本当にすぐですな。
酒処 大黒屋
愛媛県松山市花園町7-2
【足メモ】南堀端交差点南へすぐ西側
営業時間:11時30分~13時30分 17時~23時 ランチあり 土日休み
酒処 大黒屋の全記事
【一人鍋倶楽部】
松山のラストは、

前日の昼に行った酒処 大黒屋。夜にも行ってみたかったのと、空港バス乗り場からも近かったので寄りました。

生ビール。

お通しはカワハギ。ヅケみたいになっています。

黒板のメニュー。きのうと同じでした(笑)。

カウンターには大皿料理。奥に座敷もあるのですが、これだけあると、この後はたくさんの客が入ってくるみたいですな。

フライ物のメニューから

とらはぜフライ。サクッと上がっていて身は淡泊。魚フライはタルタルというイメージがあるけど、これなら塩が合います。

昨日、一番気になっていたのがこれ。黒板の左端に書かれていた湯豆腐。

だしが張ってあって豆腐以外にしいたけ、えのき、しめじ、白菜、白ネギ、蒲鉾、マロニー、そして玉子。魚介や肉は入っていませんが、具だくさんで寄せ鍋みたいでした。

もうひとつ気になっていたのがこれ。

宝泉坊ハイボールは麦の香ばしさが前面に出ていてうまい。濃いめなのもうれしい(笑)。

飾り物の奥に、年代物のカラオケカセットを発見。

機械も昔ながらの100円投入タイプで残っていますが、たぶん動かないでしょうな…。

帰りは飛行機で。松山市駅から松山空港まではバスで15分ほどで、すぐ近く。

2490円で取ったピーチで帰るのですが、例によって遅れ気味で、

関西空港へ到着したのは30分ほど遅くなりました。それにしても、バスなら5時間でも飛行機だと本当にすぐですな。
酒処 大黒屋
愛媛県松山市花園町7-2
【足メモ】南堀端交差点南へすぐ西側
営業時間:11時30分~13時30分 17時~23時 ランチあり 土日休み
酒処 大黒屋の全記事


スポンサーサイト
2015.
11.
11
~高速バス&ピーチで行く松山の旅~
松山には大きい駅が2つあって、JRの松山駅と、伊予電の松山市駅。道後温泉から、チンチン電車で松山市駅の方へ。ここから空港バスに乗るので、その前に一杯。

雨が降ってきたのであまり動きたくないのだが、前日にこの辺をうろうろしていたときに見かけ気になっていた名物おでん 赤丹 本店にはすでにあかりがついていて、もう店から出てくる客も。どうやら15時から営業しているようです。

生ビール。

一品のメニューもありますが、

なんといっても看板は、年季の入ったこの大きなおでん鍋。所狭しと湯せんで煮込まれ、周囲には燗つけ用の丸い穴。

ホータレ刺身。ホータレはカタクチイワシのことで、

鏡のように光る銀色がまぶしい。

その後、おでんへ移行。店おすすめのたこに、

大根。

間に熱燗を挟んで、

豆腐。からしは、少し酸味があるから酢で伸ばしているのかな?まろやかな辛さです。

カウンターも歴史を感じさせ、角の部分は長年お客さんの肘でこすられやわらかく丸みを帯びているのが何ともいい。入ってすぐ生ビールを注文してしまったが、ビールなら断然瓶ビールが似合うお店です。
娘さんが京都に行ったというお隣さんとの話も面白く、常連さんでほぼ満席になったところでお暇を。

隣のビアホールみゅんへん(平仮名)も気になりましたが、シメの一軒は…。
名物おでん 赤丹 本店
愛媛県松山市湊町5-5-10
【足メモ】いよてつ高島屋北東の信号を渡ってすぐ北側
営業時間:15時~?時
松山には大きい駅が2つあって、JRの松山駅と、伊予電の松山市駅。道後温泉から、チンチン電車で松山市駅の方へ。ここから空港バスに乗るので、その前に一杯。

雨が降ってきたのであまり動きたくないのだが、前日にこの辺をうろうろしていたときに見かけ気になっていた名物おでん 赤丹 本店にはすでにあかりがついていて、もう店から出てくる客も。どうやら15時から営業しているようです。

生ビール。

一品のメニューもありますが、

なんといっても看板は、年季の入ったこの大きなおでん鍋。所狭しと湯せんで煮込まれ、周囲には燗つけ用の丸い穴。

ホータレ刺身。ホータレはカタクチイワシのことで、

鏡のように光る銀色がまぶしい。

その後、おでんへ移行。店おすすめのたこに、

大根。

間に熱燗を挟んで、

豆腐。からしは、少し酸味があるから酢で伸ばしているのかな?まろやかな辛さです。

カウンターも歴史を感じさせ、角の部分は長年お客さんの肘でこすられやわらかく丸みを帯びているのが何ともいい。入ってすぐ生ビールを注文してしまったが、ビールなら断然瓶ビールが似合うお店です。
娘さんが京都に行ったというお隣さんとの話も面白く、常連さんでほぼ満席になったところでお暇を。

隣のビアホールみゅんへん(平仮名)も気になりましたが、シメの一軒は…。
名物おでん 赤丹 本店
愛媛県松山市湊町5-5-10
【足メモ】いよてつ高島屋北東の信号を渡ってすぐ北側
営業時間:15時~?時


2015.
11.
10
~高速バス&ピーチで行く松山の旅~
松山城から降りてきて、次に向かうのは…

松山市内では坊っちゃん列車というのが走っているけど、なかなかの人気で乗車券が取れないこともしばしば。

私は普通のチンチン電車(新しい方)に大街道から乗って、

松山といえば、もちろん道後温泉。

この道後温泉本館ですが、耐震などで2017年から改修工事に入るそうです。どのように変わるかはわかりませんが、工事期間中は松山に行っても入れなくなるので、今のうちに行っておかないと…。

今回は茶菓子つき休憩と館内見学ができる霊の湯に入ってみました。一般の神の湯より高いのでゆったり入ることができました。入湯後は館内見学で案内人もついてくれて、皇室専用の又新殿(ゆうしんでん)や夏目漱石が滞在した坊ちゃんの間などを見学。もちろん、館内は撮影禁止でした。

さて、風呂上がりの一杯…ですが、道後温泉本館の向かいにある道後麦酒館は以前に一度入ったことがあるので、

今回はその横にある坊っちゃん広場へ行ってみました。

土産やスイーツを販売しているDOLCEですが、道後麦酒館と同じ

坊っちゃんビール・道後ケルシュがありました。

アテはこちらの谷本蒲鉾店。

じゃこ天をはじめいろいろな天ぷらがあるのですが、全て注文してから揚げてくれるので

もちろんアツアツ。じゃこカツはじゃこ天をカツにしたものですが、揚げたてサクサクにじゃこ天自体の塩分だけでうまいです。

道後ケルシュを飲みながら一服していると、パラパラッと雨が…。屋根のあるエリアはたちまち満席になりました。

帰りはチンチン電車の古い方。なんと昭和29年の製造でした。
坊っちゃん広場・ドルチェ・谷本蒲鉾店
愛媛県松山市道後湯之町20
【足メモ】道後温泉本館前
松山城から降りてきて、次に向かうのは…

松山市内では坊っちゃん列車というのが走っているけど、なかなかの人気で乗車券が取れないこともしばしば。

私は普通のチンチン電車(新しい方)に大街道から乗って、

松山といえば、もちろん道後温泉。

この道後温泉本館ですが、耐震などで2017年から改修工事に入るそうです。どのように変わるかはわかりませんが、工事期間中は松山に行っても入れなくなるので、今のうちに行っておかないと…。

今回は茶菓子つき休憩と館内見学ができる霊の湯に入ってみました。一般の神の湯より高いのでゆったり入ることができました。入湯後は館内見学で案内人もついてくれて、皇室専用の又新殿(ゆうしんでん)や夏目漱石が滞在した坊ちゃんの間などを見学。もちろん、館内は撮影禁止でした。

さて、風呂上がりの一杯…ですが、道後温泉本館の向かいにある道後麦酒館は以前に一度入ったことがあるので、

今回はその横にある坊っちゃん広場へ行ってみました。

土産やスイーツを販売しているDOLCEですが、道後麦酒館と同じ

坊っちゃんビール・道後ケルシュがありました。

アテはこちらの谷本蒲鉾店。

じゃこ天をはじめいろいろな天ぷらがあるのですが、全て注文してから揚げてくれるので

もちろんアツアツ。じゃこカツはじゃこ天をカツにしたものですが、揚げたてサクサクにじゃこ天自体の塩分だけでうまいです。

道後ケルシュを飲みながら一服していると、パラパラッと雨が…。屋根のあるエリアはたちまち満席になりました。

帰りはチンチン電車の古い方。なんと昭和29年の製造でした。
坊っちゃん広場・ドルチェ・谷本蒲鉾店
愛媛県松山市道後湯之町20
【足メモ】道後温泉本館前

