2023.
11.
05
~大阪発!サイコロきっぷで行く北陸旅~
高岡に着いて宿に荷物を預け、また外へ。

高岡には路面電車の万葉線が通っていて、射水方面へ15分間隔で運転されています。

先に着いていた黄色い列車は

見送って、

次の赤い列車に乗車。


途中下車もあり、いちいち支払うのも面倒なので1日フリーきっぷを購入。

もう骨董品級な両替機。レバーを引いてジャラ~ンと出てくるタイプで、

停車ボタンも旧世代のもの。

乗ってすぐ、先に出ていた黄色い列車が止まっていた。どうやら自動車の事故が線路上にも影響して抑止状態らしい。



向こうからはドラえもんトラムがやってきた。

高岡は藤子・F・不二雄の生誕地で、ドラえもんにちなんだ名所がたくさんあります。

運転再開で、前の黄色い列車へ移動して出発。しばらくすると、さらに前の列車に接近しだした。

乗っている列車は途中で折り返すとのことで、前の列車に乗り換え。結局、1乗車で3本の列車に乗って

30分ほどの遅れで目的の東新湊に到着。

真横に踏切があるけど、一般的な道路ではなく工場への入り口だった。

少し歩いたところにあるのが、きときと食堂。早朝から開いていて、地元の漁師さん向けの食堂です。



メニューいろいろ。

選んだのは刺身定食。


小鉢2つは冷蔵ケースから選べます。

刺身はヒラメやカワハギのほかコヅクラというのも。聞くとコヅクラはブリの若魚で、関西ではツバスに相当するらしい。

小鉢はすじこと

がんもどき。

瓶ビールで、おいしい昼飲みになりました。

その後はすぐに高岡へは戻らず、

万葉線でさらに先へ。折り返して戻ってきた黄色い列車で

終点の越ノ潟へ。

ここから渡し船が出ていて、

対岸へ渡ることができます。

万葉線と連絡していて、着いてすぐに出発。

新湊大橋の横を進んでいって、

景色を見る間もなく

5分程度で対岸の堀岡に上陸。

乗った船はすぐに折り返していきました。

ここから5分ほど歩いて

新湊大橋の橋脚まで行くと


橋を渡ることができるのです。

エレベーターで

2Fへ。

歩道の長さは480m。

真ん中へは上り坂で、

中間点より先は

下り坂。

少しかがむような感じで、景色を見ることができます。

そして、元の越ノ潟側に到着。

乗船からトータルの時間は30分もかからず、

2本後の万葉線に乗ることができました。

高岡駅に向かったけど、少し手前で下車。通りに入ると

見えてきました。

高岡大仏。

日本三大仏のひとつだそうです。

すぐ横にはアーケード街があって、

ここから高岡駅までの間が飲み屋街。下見歩きをして宿に戻り、夜に備えます。
きときと食堂
射水市八幡町1-1100
【足メモ】万葉線東新湊駅から北2筋目を西へ約100m北側
HP
高岡に着いて宿に荷物を預け、また外へ。

高岡には路面電車の万葉線が通っていて、射水方面へ15分間隔で運転されています。

先に着いていた黄色い列車は

見送って、

次の赤い列車に乗車。


途中下車もあり、いちいち支払うのも面倒なので1日フリーきっぷを購入。

もう骨董品級な両替機。レバーを引いてジャラ~ンと出てくるタイプで、

停車ボタンも旧世代のもの。

乗ってすぐ、先に出ていた黄色い列車が止まっていた。どうやら自動車の事故が線路上にも影響して抑止状態らしい。



向こうからはドラえもんトラムがやってきた。

高岡は藤子・F・不二雄の生誕地で、ドラえもんにちなんだ名所がたくさんあります。

運転再開で、前の黄色い列車へ移動して出発。しばらくすると、さらに前の列車に接近しだした。

乗っている列車は途中で折り返すとのことで、前の列車に乗り換え。結局、1乗車で3本の列車に乗って

30分ほどの遅れで目的の東新湊に到着。

真横に踏切があるけど、一般的な道路ではなく工場への入り口だった。

少し歩いたところにあるのが、きときと食堂。早朝から開いていて、地元の漁師さん向けの食堂です。



メニューいろいろ。

選んだのは刺身定食。


小鉢2つは冷蔵ケースから選べます。

刺身はヒラメやカワハギのほかコヅクラというのも。聞くとコヅクラはブリの若魚で、関西ではツバスに相当するらしい。

小鉢はすじこと

がんもどき。

瓶ビールで、おいしい昼飲みになりました。

その後はすぐに高岡へは戻らず、

万葉線でさらに先へ。折り返して戻ってきた黄色い列車で

終点の越ノ潟へ。

ここから渡し船が出ていて、

対岸へ渡ることができます。

万葉線と連絡していて、着いてすぐに出発。

新湊大橋の横を進んでいって、

景色を見る間もなく

5分程度で対岸の堀岡に上陸。

乗った船はすぐに折り返していきました。

ここから5分ほど歩いて

新湊大橋の橋脚まで行くと


橋を渡ることができるのです。

エレベーターで

2Fへ。

歩道の長さは480m。

真ん中へは上り坂で、

中間点より先は

下り坂。

少しかがむような感じで、景色を見ることができます。

そして、元の越ノ潟側に到着。

乗船からトータルの時間は30分もかからず、

2本後の万葉線に乗ることができました。

高岡駅に向かったけど、少し手前で下車。通りに入ると

見えてきました。

高岡大仏。

日本三大仏のひとつだそうです。

すぐ横にはアーケード街があって、

ここから高岡駅までの間が飲み屋街。下見歩きをして宿に戻り、夜に備えます。
きときと食堂
射水市八幡町1-1100
【足メモ】万葉線東新湊駅から北2筋目を西へ約100m北側
HP


スポンサーサイト